明日の夜は、おでんにすでに決まっていて、数日前に、11月7日まで有効な、下ゆで大根、たまご、そして、ちくわやはんぺん、コンニャクなどは、すでに、仕入れ済み。
冷蔵庫の中で、明日の活躍のために、静かに眠っている状況。
鶏肉のササミは、今日、近くのスーパーで、購入したので、それを使う予定。
これまで、じつは、ジャガイモを入れたかったのだけれど、ジャガイモについては、下ゆでジャガイモっていうのが、僕の知る限りではないので、生のジャガイモを買う必要がある。
ってか、おでんにジャガイモ、っていうのは、どうなんだろう。なんか、コンビニのおでんでも、ジャガイモ以外のものはあるけれど、ジャガイモは売っていない。
もし、コンビニに売っていれば、夕食を食べる前に、コンビニで、ジャガイモを仕入れて、それを鍋に入れれば、って思うんだけど、ジャガイモはないんだよな。
だから、ジャガイモに関しては、生で買って、鍋に入れる必要があるのだけれど、生のジャガイモってのは、当然ながら、皮があるので、それを向いて、中まで熱が浸透するようにしなければならない。
で、ネットっていうか、YouTubeで検索したら、生のジャガイモに、包丁で、筋を入れて、ラップで包んで、レンジで何分かという時間で仕入れると、うまく、皮もむけるようだし。
すでに、ジャガイモ以外はそろっているので、明日、近くのスーパーで、生のジャガイモを買って、包丁で、筋を入れて、レンジで調理して、皮をむけるような形で、おでんの具にしようかな、って思っています。
おでんにジャガイモ、っていうのは、全国的には、あまりメジャーではないようですね。
ただ、僕は、おでんには、やっぱりジャガイモがあったほうがいいと思います。
あの、あついジャガイモを、ほくほくしながら、口の中に入れるのは、なんとも言えず、美味しいものになるしね。
もちろん、ちくわやはんぺん、大根やたまごも好きなんだけど、ジャガイモっていうのは、おでんにかかせないものではないかと考えているのです。
ジャガイモは、おでんの具のなかでも、調理がちょっと難しいっていうことではあろうかと思いますが、うまく、レンジで調理できて、皮がむければ、それを入れればいいだけの話なので、まあ、そんなに難しいこととは思わないしね。
さあ、明日は、どんなおでんになるのだろうか。家族にとっても、乞うご期待ってことだろう。
これから、どんどん寒くなってくるので、おでんをはじめ、鍋が美味しい時期になってきますね。
これから、水炊き、たら鍋、カキ鍋、すき焼き、うーん、いろんな鍋で楽しめそうで、楽しみです。
#おでん
#ジャガイモ