びわ湖毎日マラソンで親しまれたマラソン大会が、大阪マラソンと統合されるというニュースはだいぶん前から聞いていたが、それがどういうことかわからなかった。
ってか、統合するのはいいけど、どこで開催されるのか、って聞きたい。
結局、大阪でやるんだろう。だったら、なぜ「びわ湖」という文字を残すの?
正式名称は、「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会」だって。
なんだそれ。大阪からびわ湖まで走るのか?それなら、その名前でもいいけど、結局、大阪市内を走るマラソンに、なんで、「びわ湖」という文字が必要なのか。
どーーしてもわからん。
スポンサーの関係があるのか。それとも、また、大津へ帰ってくる望みがあって、その名前を残しているのか。
まあ、後者はないだろうから、毎日新聞が、とにかく、「毎日」という言葉と「びわ湖」という言葉を使って欲しいとだだをこねたのか。
真相はわからないけれど、どうせ滋賀県で開催されないのであれば、普通に、「大阪マラソン」で良かったんじゃねえの。
大津で開催されていたマラソンは、いつも通る道だったので、もうすぐ、くら寿司が見えるよ、とか、この名神高速を超えたら、セブンイレブンがあるよ、とか、よく通った道がマラソンコースになっていたので、滋賀県民にとっては、とても身近なコースでのマラソンだったので、見ていても楽しかったけど。
それが、まるまる大阪でのマラソン大会になるんだから、それだったら、普通に大阪マラソンでええんとちゃうの?なんで、びわ湖の文字を残すのかがまったくわからんわ。
スポンサーの関係とか、いろいろあるんだろうけど、滋賀県民を愚弄するような大会名称は、とても不快で、見る気にもならない。
いったい、どうして、どういう理由でこういう名称になったのかを知りたいので、誰か知っていたら、教えてください。
もし、それが、企業の都合であるならば、その企業の不買運動やります。
#統合
#滋賀県
#大阪